●サイトツアー先詳細 |
A.社会福祉法人江東園 特別養護老人ホーム・養護老人ホーム江東園・江戸川保育園/知的障害者通所更生施設つばき
事務局長:杉啓以子
江東園は、1987年より保育園園児と老人施設の高齢者との複合施設において世代間交流を促進。朝の挨拶・体操・交流や読み聞かせなどのプログラム化された交流と、日常の自然な交流を織り交ぜ、常に世代間交流のあり方を模索。2006年には、区内にケアセンターつばき を新設し、老人デイサービスセンターと知的障がい者通所更生施設などを併設。サイトツアーでは江東園とケアセンターつばき、両施設の見学となる。http://www.kotoen.or.jp/main.htm
★8月3日15:15より分科会B-1幼老統合施設における世代間交流 にて発表予定
|
|
B.NPO法人 ふれあいの家おばちゃんち:子育て支援サロン"ニッコリータ"
代表理事:渡辺美恵子
「おばちゃんち」は、赤ちゃんから高齢者が集い、世代を越えたふれあいが繰り広げられ、互いに支えあい共に育ちあって暮らす「まち」をめざしてスタート。ニッコリータは幼児、その親たち、地域の若者と中高年までさまざまな世代が集う子育て支援サロンです。「おばちゃんち」は2005年度事業として、ヤングからシニアまでを対象とした子育てママ・パパを支援するサポーター養成講座を開催。多世代型子育て支援ネットワークの構築に力を注いでいる。http://www.obachanchi.org/
★8月4日13:00より分科会D-1子育て支援と幼保育:プログラムモデルにて発表予定
|
|
C.社会福祉法人東京聖労院 赤坂子ども中高生プラザ/港区立特別養護老人ホームサン・サン赤坂、港区立高齢者在宅サービスセンターサン・サン赤坂
赤坂子ども中高生プラザ 館長:中村修子
平成15年より高齢者福祉施設と児童厚生施設の複合施設としてスタート。港区の委託を受けて東京聖労院が一体的に管理運営し、世代間交流や地域との交流を模索中。赤坂子ども中高生プラザ:プラザ赤坂なんでーも と高齢者福祉施設との月に一度の世代間交流のほか、地域の高齢者との将棋や伝統芸能などを通じた交流を試みている。http://www.seirouin.or.jp/nandemo/home/home.htm
|
|
D.大きな栗の木下で:世代間支援型子育てサロン
スタッフ:柳瀬晶子 石附雅子
世田谷区社会福祉協議会の支援により、シニアスタッフと子育て中の母親たちにより運営されている子育て支援サロン。月2回、世田谷区下馬一丁目町会会館に子育て中の母親と子ども、シニアスタッフが集まり、母親の息抜きをかね、ゆったりとお茶を飲んだり、昼食を食べたり、情報交換をしたり、子育て大先輩が相談にのったり子どもと遊んだりと自然な世代間支援が繰り広げられている。
★8月4日14:45からのポスター発表にて事例発表予定。
|
|
E.渋谷区地域子ども教室さんやチャレンジスクール
渋谷区青少年育成審議会委員:倉地鉄雄
文部科学省による推進事業で、区内15箇所ある地域子ども教室のひとつ、山谷小学校をベースとした"さんやチャレンジスクール"では、シニアボランティアと児童の母親、青少年など多世代のサポートにより、異文化学習、スポーツ、環境学習、食育、伝統芸能伝承など、地域の子どもとその家族に様々な交流と学習の機会を提供している。http://www.428.info/index.asp?patten_cd=1&page_no=486
|
|
F.オハナ・イングリッシュ・プリスクールみなとみらい:エルダー/キッズ・プレイクラブ
株式会社野村国際教育アカデミー代表取締役社長:大谷真理子
民間経営による幼児教育施設。ハワイ・インタージェネレーショナル・ネットワーク(会長:メイ・メンデルスン-当フォーラムにて発表予定)とのパートナーシップにより、エルダー/キッズ・プレイクラブを運営。英語教育は若手のネイティブスピーカーという業界の常識を打ち破り、ハワイの女性シニアボランティアが幼児の英語教育や見守りを担当。プログラムモデルとその効果、課題については、加藤裕康氏(理事)が当フォーラムにて発表予定。http://www.ohana-ep.jp/access/access.html
★8月3日15:15より分科会B-4子育て支援と幼保育:世代間交流のための専門家養成
|
|
G.世田谷区太子堂まちづくりプロジェクト
太子堂2,3丁目地区まちづくり協議会:梅津 政之輔
歴史ある太子堂まちづくりプロジェクトは、地域の青少年と高齢者、教員、行政職員と多世代協働型まちづくりプロジェクトである。サイトツアーでは、トンボ広場、烏山川緑道、たぬき広場などこれまでの世代間協働によるまちづくりの歴史をたどり、現在進行中のプロジェクトについてプロジェクト参加者のスタッフや青少年からの報告、サイトツアー参加者とのディスカッションも予定されている。
★8月3日15:15より分科会B-3世代間交流のための環境デザインにて千葉大学木下勇教授が発表予定。
|
|
|